弾き語りで使えるコード進行 その2

超簡単な曲でもほんのちょっとのアレンジで魅力UP

こんにちは。体調不良でなかなかブログの更新が出来ず、今日に至ってしまいました。

今日は、「弾き語り」で使えるコード進行のその2という事でお届けします。

以前こちらのブログで弾き語りのコード進行を一旦 スーパーシンプルに書いてみましょう。

という説明をしました。その理由は以前挙げたように「元の元がどういう進行なのか」という事を知る意味がある。という事でした。

ずばりちょっとイケてる風にするには親戚関係を知ること。

コード進行にも血縁関係みたいなものが存在します。

ネットで「ギターコード」とか「ギターコード進行」など検索していても良いかもしれません。

ギターのコードとかですと、もうこのコードにはこの進行というお決まりのバターンがあるかもしれません。そういうものをコピーしてみても良いと思いますが。

今回は、楽譜屋さんで「超簡単なポップス」の本などを探して弾いてみたときに

イマイチ・・・。

と感じでしまった人のためのメソッドです。

Ⅰ Ⅳ Ⅴ の性格を知る。

ここでは私が音楽大学で習った、簡単な代理和音についての説明です。

和音にはそれぞれ「機能」が存在します。いわゆる性格のようなものですが、その性格はこのように分類されます。

I   超安定 Ⅳ  やや不安定  Ⅴ 不安定

超安定は、やや不安定にも、不安定にも進みます。

不安定は超安定に行きたがります。

やや不安定な人はさらに不安定になります。

やや不安定な人は時々超安定に行きます。(アーメン終止)

とこのように。まるで人間の性格の様です。

ⅠはⅢかⅥに。ⅣはⅡかⅥに。ⅤはⅦに。

上記に挙げたのは、代理和音の典型になります。

ⅠはⅢかⅥ.ⅣはⅡかⅥ.ⅤはⅦに。

代理和音は、それぞれの性格をちょっと薄めた感じ。

Ⅰに対してⅢかⅥは、安定感をちょっと薄めた感じ。Ⅳに対してⅡやⅥもそう。

という風にしていきます。

なので

Ⅰのまんまで進行しても良いようなところをあえて Ⅲ  Ⅵ に分けることもあります。

例えば、「翼をください。」という曲。

今   私の~~ ねが~~いごとが~~ かなうならば~~ つばさが~~ほしい。

C   C7    F      C(Em Am)D        G7    D    Gsus G

このコード進行、黒字の文字のとおりのままで何も問題ないが、カッコ内のコードに置き換えることが出来る、

と、このように薄まったものに対しては補おうとする力が発足する。

音楽とは超バランス。

シンプルなコードほど何か出来ないか?常に考える。

シンプルすぎるコード進行ほど。宝。というより、何か出来ないか?常に考えるのが策。

筆者はレッスンで弾き語りの指導をするときは、必ずプラス加点にする。

シンプルすぎる演奏を行ってから、おかずを付けていく。

と、シンプルすぎる曲も、それなりになります。

Lets 弾き語り!!!!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加