スピーチボイトレ.com
  • オンラインサービス
  • HOME
  • 代表 宮島知穂
  • 講師一覧(全教室)+オンラインレッスン
  • 生徒さん活躍一覧
  • 外国語吹替レッスン
    • ナレーション原稿置き場
    • 長文のための滑舌
  • ボイトレチャンネル
  • 話す(声優)ボイトレ
  • 営業マンボイトレ
    • 営業マンボイストレーニングの効果
    • 営業マンの方の長文滑舌
  • ボーカルボイトレ
  • 声帯結節対応
  • 志木新座ボイトレ
    • 新座志木ボイトレ教室の近況
  • レッスン料金
  • 特定商取引法
  • 会社概要
  • 滑舌長文練習
    • 滑舌長文練習
  • アクセス(提携校一覧)
  • お問い合せ

新着情報

  • 2023.04.13 : ボイストレーナーの仕事が「chatGPTや人口音声」に脅かされる危険性はどのくらいあるのか?
  • 2023.03.28 : 何故うちの体験レッスンは入会率が高いのか?
  • 2023.03.23 : UDEMYとは別で「宅録初心者の方のための動画教材」の販売準備をします。
  • 2023.03.16 : 2023年3月13日以降、マスク着用とコロナ対策につきまして。
  • 2023.03.06 : 新しいボイスサンプルを収録する時期になりました。
  • 2023.02.08 : 代表(私)自身の対面レッスン受付を辞めた理由。
  • 2023.01.27 : 2024年以降に志木校入校をご検討中の方へ

声優養成所や専門学校にいる間、お金と時間を有意義なものにするための事。

声優養成所にいる間、絶対にこれだけはやっておきたいこと。

声優養成所のレッスンは、その学校ごと授業時間や授業体制も異なります。

又、養成所に限らず、ナレーション事務所や声優事務所に所属になっても、預かりの立場で、まだ「勉強が必要な方」という位置づけになっている方も、

同じ様に、預かりの間こそ、有意義な時間を過ごさなければ、その先のジュニアやランカーの立場になっていくのは難しいと考えます。

学びタイムにいらっしゃる方は、これからお話することを必ず意識的に行っていってください。

テーマは、「掘り下げ」と「見極め」と「ジャンル分け」です。

ちないに、声優養成所と専門学校では、又ここで大きな違いがあります。

専門学校へ行かれている方は、この先「自分がどこの事務所に所属したいか?」という事が定まっていない方が多いのです。

それに比べて、養成所に行かれている方は、その養成所の母体=事務所に所属したい。という意思で行かれているはずなので、ある意味ビジョンは決まっていると言えます。

テーマにある、まず1つめ「掘り下げ」。

これは、ある意味プロの方でも行わなくてはいけないことですが、各方面からいただくアドバイスに関して、言われたまま受け取るのではなく、結局のところ何が言いたかったのか?

という所を深く掘り下げる必要があります。

これは、ここ最近私が特に感じていることです。滑舌1つをとっても、「本当にちゃんと出来ているのか?」という所をきちんと聞けているパターンと言うのはなかなか難しいところです。

養成所や、専門学校のレッスンは少なくて10人、だいたい20人前後の団体レッスンでおよそ90分~120分の所が多いです。

中には、180分レッスンという場合もありますが、だいたい一人にかけてもらえる時間は10分です。10分は非常に少ないと言えます。ただ、他の人へのアドバイスを聴けるのは大きいです。でもやはり短い。ほかの用途のための時間であれば、十分ですが、掘り下げを行うには、サブスクールするか、もしくはご自分で毎日1時間以上時間を取って、きちんとエクササイズする必要があります。

一人で出来る方は、理屈がわかっていて、それでいて音源を聞いて、確認して、又聞いて、確認して、分析して。という流れで行う必要があります。

テーマの2つ目、「見極め」。

こちらは少し難しいですが、流行っているテレビ、最近人気の声優さんやナレーターさんの在り方などから、先数年の間にどんな仕事が増えるか、需要があるか?養成所の方なら、ご自分が行こうとしている事務所の最近のお仕事事情はどうか?

フリーランスではなく、事務所に所属することでのメリットを明確に持っていることが大切だと言えます。

そのメリットこそが、行先=事務所等になります。

テーマの3つ目、「ジャンル分け」です。

これは、将来やっていきたい仕事をある程度考えておく。というものです。

簡単に言いますと、外国語映画吹替、アニメ声優、ナレーション、ラジオパーソナリティ など、声の仕事と言えるものすべての中で、どれを自分の強みとして売っていくのか?

と言うものです。「え?これって決めないといけないの?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、これは「決めなくてはいけない」というよりも、1番の「掘り下げ」の延長線上の考え方で、自分の声や、読み方、ニュアンスのなかで、自分が一番「合っているもの」というのが何なのか?という事はある程度分かっていたほうがよい。という事です。

特に、最後に査定のある専門学校の場合には、最終的に、ご縁のある所属先の指針によって、その方のお仕事のラインが決まっていくのですが、

査定を受ける際に自己PRをする必要がありますし、学校でも自己の大切さは伝えられるので、早いうちから自分の「強みを絞っておく」という意味でも大事なことかと思います。

ムラーラミュージックオフィスでは、その方の得意分野を「見つける」レッスンをしていきます。

 

 

 声優専門学校レッスン

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 青年よ、滑舌を抱け! 具体的なアドバイスが無いと、フラストレーションがたまりやすい。 »

体験レッスンについて

Screenshot of ohanashi.speechvo.com
体験レッスン | スピーチボイトレ.com

saikyo
banner05
banner07
banner09
provoitore blog
coaching blog
生徒さんの活躍一覧
marimura_dance
shoko_yamamoto

声優山本正子さん情報

banner19

RSS 話し方ボイストレーニング 話し方教室 スピーチボイトレ

@speechvoさんのツイート
話すボイトレ  スピーチボイトレ.com

Copyright© 2023 スピーチボイトレ.com. All rights reserved.

ページトップへ