スピーチボイトレ.com
  • オンラインサービス
  • HOME
  • 代表 宮島知穂
  • 生徒さん活躍一覧
  • 外国語吹替レッスン
    • ナレーション原稿置き場
    • 長文のための滑舌
  • ボイトレチャンネル
  • 話す(声優)ボイトレ
  • 営業マンボイトレ
    • 営業マンボイストレーニングの効果
    • 営業マンの方の長文滑舌
  • ボーカルボイトレ
  • 声帯結節対応
  • 志木新座ボイトレ
    • 新座志木ボイトレ教室の近況
  • レッスン料金
  • 企業理念
  • 会社概要
  • 滑舌長文練習
    • 滑舌長文練習
  • アクセス(提携校一覧)
  • お問い合せ

新着情報

  • 2021.04.14 : 代表特別レッスンへのお申込み状況と今後につきまして。(ご案内)
  • 2021.04.05 : YouTubeからのお問い合わせ、誠にありがとうございます。
  • 2021.03.30 : 本日はうれしいお知らせが3件ありました☆
  • 2021.03.27 : ムラーラにはぶっちゃけどんな人が来てる?
  • 2021.03.23 : 無声化のルールと、最近の新しい「ナレーションのカタチ」の話。
  • 2021.03.22 : ナレーション原稿づくり終了。。。
  • 2021.03.17 : 本日頑張ってYOUTUBEアップします・・・

滑舌トレーニング(滑舌長文トレーニング)

滑舌トレーニング(長文のためのトレーニング)

長文のためのトレーニング(滑舌トレーニング)。

長文を読むときには、句読点の位置を気にしながら読む、というのは最低限なのですが句読点のある場所で必ず「止めなくてはならない」という事もなく、むしろ文章の前後の問題ではそのまま流して読んだ方が自然である、ということもあり舞台やお芝居の場合は特にそのころ合いを「テクニック」としてとらえられることも多くあります。

「読みとちり」や「つまり」はもちろん初見の読みの時に起こりやすいので初見読みをした時に特にその様な句読点の位置の把握は絶対であります。また、読みとチリのメカニズムとしては、認識不足と初見力よりも滑舌不足が大きな原因になることも多く、滑舌のつまりは最低限無いようにしなくてはなりません。

ナレーションのレクチャーをアップいたしました。

スピーチボイトレ.com
 
13 shares
ナレーションレクチャー講座VOL1
https://ohanashi.speechvo.com/nare-shonnrekucha/
これからナレーターになる方のためのレクチャー講座実際は、やはり対面の1対1のレッスンありきの内容となっておりますので、細かなニュアンスが伝わらないかとは思いますが、こうやって時々ナレーターになりたい方のためのレクチャーを掲載していきたいと思います。実際にナレーターになるには?実際にナレーターさんになりたいのであれば、やはりナレーション専門の事務所を当たるのが一番かと思います。ナレーションをやりたいのに、アニメのアテレコがメイン、という事ではなかなかナレーションのお仕事にはありつけないと思いま...
スピーチボイトレ.com
ナレーション講座 VOL2(京都探訪記)
https://ohanashi.speechvo.com/nare-shonnkouzakyoutotannbou/
ナレーション講座 VOL2 (京都探訪記)をお送りします。前回のナレーション講座VOL1でお送りした「京都探訪記」の続きをお送りいたします。まず、前回の復習も兼ねて。ですが、最近のナレーションは、キャラクターが立っているナレーター出ない限り、基本的にはフラットな読み方が主流となっています。特に、「製品ナレーション」など、日常的に耳にするものに関してはかなり顕著に表れてきます。フラット読みは音程の上げ下げよりも、声の奥行き感が重要。フラット読みをする場合、音程全体を「上げたり 下げたり」するの...

長文滑舌のボイストレーニングムラーラムージックオフィス詳細

新しいHPも徐々に更新しています。現HPはコンテンツが少々見づらいため、新ページのメニューより「アクセス」「価格」等見やすいように設置いたしました。

滑舌.com
滑舌を良くするボイストレーニング | 東京・埼玉の長文滑舌のボイストレーニングス...
https://滑舌.com
東京・埼玉の長文滑舌のボイストレーニングスクール

🏠駒込校(スピーチボイトレ駒込校)豊島区駒込3-3-21メリービル1-B

🏠志木校(ムジカアシード志木校)埼玉県新座市北野3-8-35

🏠新小岩校(スピーチボイトレ新小岩校)葛飾区新小岩1-10(個人宅の為詳細は後日のご連絡)

この三か所にて「長文滑舌対応」のレッスンを行っています。

滑舌のつまりが無いようにするための子音と母音の認知

子音と母音の認知が弱いと、当然滑舌つまりを起こしやすくなります。例えば子音と母音の認知が大切なのですが、まずそこで「自分が苦手な音列は何か?」という事を気にすることが大切です。

詰まりやすい子音は下記のものが多いのです。

1Rの音がDの音と混同しやすい

2Nの音のときに口内ノイズが出る。NとRが混同する。

3Mの音の時に唇の上下運動がしづらくなってしまう。

4Kの音のおさまりが悪い。

これらのような症状はよく見られます。

滑舌練習をしてみましょう。

上記のような症状はよく見られます。その時その方にあったトレーニングを常に提案をしておりますが、長文のための短いトレーニングを提案しております。

「カムチャッカ半島の無化着火ファイアーのカムチャッカ語」

「かくかくしかじかしかくいムーブは昨今のコンパクトカーですが新機能搭載中です」

「ラニラダラニラダ ラダラ二ラダラ二 」×10回

「椎名しっぺいの双子の姉妹が朝木新聞の記者の質問に対して知らないを繰り返しています」

「ならなりならなりのろのらのろのら」

NやRやSやDなどがすべて一緒になっているトレーニングとなります。
マイクに向かって滑舌をしていくと普段やっている言葉のとおりでも口内ノイズが入ったり舌が回りにくくなったりすることに気づいたりします。

中にはタ行の滑舌が苦手な方も多いのです。どの言葉でも滑舌がうまくできない方の特徴としては全体的に「舌が硬い」事ですのでほぐす必要のあるかたが多いです。

また、普段言葉を発さず口を使っていないときには舌をスポットに当てて休ませておくことが大切です。その時には必ず鼻呼吸を行います。浅い所ではなくて、背中側を意識した深い呼吸を行っていきます。

滑舌トレーニングで有名なムラーラミュージックオフィス
ムラーラミュージックオフィスは他所のボイストレーニング教室さんとは違い、ボーカルのトレーニングよりも、「ナレーター」さんや「声優さん」により特化したスクールと変わってきました。
勿論ボーカルの方にもかなり有効なトレーニング法にはなります。
当校は、生徒さんの初見を見る時にもかなりこだわった見方で生徒さんの姿勢から発声から様々な角度から見るようにしています。
拗音の独自トレーニングも作成しています。
スピーチボイトレ.com
 
6 shares
ナレーション原稿読み長文滑舌トレーニング原稿
https://ohanashi.speechvo.com/nare-shonnchoubun/
滑舌長文トレーニング(おもしろ編)たまに誤字脱字があるようなので、もしあればご指摘あれば修正させていただきますが、練習用文章自体に全く意味がありません。今回は漢字とひらがなの羅列を使ってさらに読みづらい文章を構築しています。滑舌長文の原稿にてぜひ練習にご活用ください。まず、前回のブログにナレーションのルールについて触れていますので、こちらをご覧ください。さらに、ナレーションの原稿の作成の方法もアップしています。くわしくはこちらをご覧ください。原稿はこちらからダウンロードください。長文滑舌トレ...
代表の特別ボイストレーニングも人気
代表宮島知穂は民間の心理カウンセラーの資格を取得し、基本的にはセッションではなく、ボイストレーニングにそのエッセンスを練り込んであくまでボイストレーニングをメインとして生徒さんと触れ合っています。
代表のボイストレーニングレッスンは現在特別枠となっております。
金額はこちらよりご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の長文滑舌トレーニングのページ
◆言葉以外のための滑舌トレーニング
◆ナレーション原稿の作り方
代表宮島のご紹介ページはこちらから

代表講師紹介

声帯結節の方のためのボイストレーニング

くわしくはこちら

Part2

リンク内をクリックしてください。この記事の中にそれぞれ動画を挿入しております。

変わり種の動画もアップいたしました。

最近私のレッスンではまっているのが原稿にあったBGMを設定するというもの。
この動画は一発撮りで思いついたBGMをその場で挿入しているため、原稿も弾きながら読んでおり、滑っております。(笑)
なのであくまで本当にさわりの参考程度なのですが、聴覚的にイメージする。

ということは本当に有効なトレーニングです。また生徒さんがBGMを選定する上での重要参考にもなれます。先生には難易度の高いトレーニングですが。

声帯結節のトレーニング(声帯結節・声帯萎縮)

声優やナレーターの方で声帯結節を訴える方は少なくはありません。声帯萎縮は加齢によるものが多いですが、声帯結節はむしろ「声帯を酷使する、声のプロの方に多い」とされています。

下記の動画は「声帯萎縮」の方の者ですが、低音域~中音域にかけて、もともと完全にかすれてしまった状態の声でしかなかった方ですが、トレーニングによってだいぶスムーズに移行できるようになりました。

■2年前の動画です。

現在の状況です。

ボイタリティメソッドに関する動画も随時アップしています。

2019年新年早々、先生に協力をしていただき、動画の撮影を行っておりました。今、「ボイタリティメソッド」という形でレッスンしているのは私のみですが、今後1人2人と、そういった内容の趣旨のレッスンを1人でも多くの先生に取り入れていただけるように、研修などいろいろと進めております。

その一環として、まずボイタリティメソッドの目指すところを示しております。

良い声を作るにはまず体から、ということで今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 ナレーションボイストレーニング

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 高校演劇連研究会による公演のスポンサーになりました。 ナレーション原稿 »

体験レッスンについて

Screenshot of ohanashi.speechvo.com
体験レッスン | スピーチボイトレ.com

saikyo
banner05
banner07
banner09
provoitore blog
coaching blog
生徒さんの活躍一覧
marimura_dance
shoko_yamamoto

声優山本正子さん情報

banner19

RSS 話し方ボイストレーニング 話し方教室 スピーチボイトレ

  • ムラーラの近況ご報告いたします。 2016-04-14
  • 新ブログ続々更新しています。 2016-04-07
  • ムラーラミュージックオフィス主催コンサートのお知らせ。 2016-03-08
  • 実は「ジオラマ」が最近気になっています。 2016-01-29
  • 声のトレーニングを一から行います。 2016-01-24
  • スピーチボイトレ駒込校に新しいースが誕生しました!! 2016-01-18
  • 新規ブログへ徐々に移行中です☆SEOについて 2016-01-11
@speechvoさんのツイート
話すボイトレ  スピーチボイトレ.com

Copyright© 2021 スピーチボイトレ.com. All rights reserved.

ページトップへ