スピーチボイトレ.com
  • オンラインサービス
  • HOME
  • 代表 宮島知穂
  • 講師一覧(全教室)+オンラインレッスン
  • 生徒さん活躍一覧
  • 外国語吹替レッスン
    • ナレーション原稿置き場
    • 長文のための滑舌
  • ボイトレチャンネル
  • 話す(声優)ボイトレ
  • 営業マンボイトレ
    • 営業マンボイストレーニングの効果
    • 営業マンの方の長文滑舌
  • ボーカルボイトレ
  • 声帯結節対応
  • 志木新座ボイトレ
    • 新座志木ボイトレ教室の近況
  • レッスン料金
  • 特定商取引法
  • 会社概要
  • 滑舌長文練習
    • 滑舌長文練習
  • アクセス(提携校一覧)
  • お問い合せ

新着情報

  • 2023.06.16 : 宮島が考えるナレーションの変容とは?
  • 2023.06.13 : ゆっくりのんびりお仕事DAY
  • 2023.05.23 : 声帯結節および、結節の所見は認められないが発声障害を感じる方のレッスンの注意点
  • 2023.05.07 : 代表の発想が奇想天外な理由(宮島のなり立ちVOL1)
  • 2023.05.04 : 5月~6月は体験レッスンお申込みが殺到する時期です。
  • 2023.04.13 : ボイストレーナーの仕事が「chatGPTや人口音声」に脅かされる危険性はどのくらいあるのか?
  • 2023.03.28 : 何故うちの体験レッスンは入会率が高いのか?

宮島が考えるナレーションの変容とは?

 生徒さんだけが使用できる原稿には秘密がある。

私が原稿を作成するときには、生徒さんに「他の方も使用させていただきます」と一言お断りをすることにしています。

これはどういう事かと言いますと、生徒さんの弱点を強化する。だったり、生徒さんに来たオファーに対して、ほんの2ミリ程度(目分量ですが)のエッセンスをお借りし、

特訓のために原稿を作成しているからです。でも、その案件の原稿とは似ても似つかないものを必ず作成します。

最低ライン、「こういう案件」という題材のみが被り、それ以外全く違うものを作成します。

例えば、良くあるのが【瞑想系アプリ、新卒者向けVP、保険会社CM、住宅会社お客様向けPV,株主総会ナレーション、モノローグ風ナレーション、YOUTUBECM、ゲームナレーション、ドラマ番組宣伝、店内放送、アプリ操作系VP】等挙げればきりがないのですが、実際に大手企業様の案件をナレーターとして担っている生徒様も少なくないので、誰もが聴いたことのある社名の物など、基本一部を改変してボイスサンプルにするなんて・・・・NOTHINGです。

例えば、「元気はつらつ?」って言ったら、次に続く言葉がわかってしまう位、インパクトのあるCMと言うのは大手の広告代理店さんや、コピーライターさんなんかが絶対担当してるんですよね(間違いない)そういう物って財産なのです。

だから、下手にもじってボイスサンプルにするなんて危険すぎます。(私は生徒さんにそう伝えています。)

今回私も実は商標を申請したのですが、弁理士の先生に、宮島さんが気になると思う商標を挙げてみてください。

と言われて、挙げてみたら結構先生が「これいいよね♪」と言っていたものと意見が一致していて、感激したのでした・・・。

その中でもやはり大手の「〇〇堂」さんが申請する商標とかって、もう神ってるんですよ。「うわ~そう来たか!」みたいな・・・。

適わないですよ。という事で、私が作るオリジナル原稿って、色々な生徒さんが「なんかありそうで無いんですよね。独特と言うか・・・」と言ってくださいます。

それもそのはず。王道の斜め上?いや下?を行っているのです。

でも、その原稿でボイスサンプルを作成して、オーディションに通っている方、結構いらっしゃいます。

さて、それでは具体的に何を意識して作っているのか、次でお伝えします。

 声優さんがナレーション業界に次々参入。これも大きな時代の変化。

最近若い生徒さんで、私がナレーションをバチボコに気合を入れてレッスンをしている方がいます。

最近は、声優になるつもりで養成所に入っても、「ナレーションの方が即戦力になりそうだから」と言われて、ナレーションの方に舵きりをする必要に迫られている人もいます。

でもそれは、決してナレーションしか出来ない。という意味ではなく、

もうそれは、最近「ナレーションのセオリーが幅広くなりすぎている」実情が顕著な証拠だと思っています。

先ほどの原稿の話ではないですが、声にはキャラクター性があります。

声優さんがお仕事を取るイメージとしては、「キャラクターに合う役がオーディションでとれる」というイメージが一番皆さんわかりやすいかと思いますが、

ナレーションにも見えないキャラクター性があるのです。

実は、この見えないキャラクター性を理解して、合うボイスサンプルを作成することが一番の近道だと思っています。

そして、ナレーション原稿を作る時に私が最も意識しているのが「音」です。

音、と言うのは例えば

「誰にでも簡単に操作できる、ワードプレステーマ「ブラウンラッシュ」は、全ての人にやさしい使い方マニュアル搭載」

という文言に対し、

「どんな人にも、スマートに、手堅く操作可能な「ブラウンラッシュテーマ」はワードプレスの救世主。マニュアル搭載で、全ての人にやさしさを」

の様に、後者の方はあまり説明文ぽく配置しないことがある意味コツと捉えて作っています。

後者の方が、音楽で言う所のメロディーとリズムに乗せやすいのです。

ただ、ある生徒さんにとっては前者の文章の方が良いな?と思ったら、前者に書き換えたりもします。

私の場合、声のキャラクター性から聴きたい音の並びを選んで選択しています。

これは私の特性?でもあるのですが、【この声で、このフレーズ聴いてみたい!】という、音の欲求がすごく高いのです。

これは曲を作る時も同じで、「この声でこのメロディーを歌う所を聴いてみたい」というのとほぼ同じ理論です。

私がこの作業が死ぬほど楽しいのも、作曲と妙に作業が似てるから。もう「意味のある文章」として原稿を・・・・捉えていないかもしれません。

そんな中で色々作っていると、重複するキャラクター性の方は出てくるので、合いそうな原稿を生徒さん方にお薦めして使っていただいたりしています。

そうやってどんどん原稿が増えていくのです。

長くなりましたが、感触的に私の生徒さんは多分わかってくださると思います♪

今日もお疲れさまでした。

 

 声優・ナレーター・俳優

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« ゆっくりのんびりお仕事DAY

体験レッスンについて

Screenshot of ohanashi.speechvo.com
体験レッスン | スピーチボイトレ.com

saikyo
banner05
banner07
banner09
provoitore blog
coaching blog
生徒さんの活躍一覧
marimura_dance
shoko_yamamoto

声優山本正子さん情報

banner19

RSS 話し方ボイストレーニング 話し方教室 スピーチボイトレ

@speechvoさんのツイート
話すボイトレ  スピーチボイトレ.com

Copyright© 2023 スピーチボイトレ.com. All rights reserved.

ページトップへ