スピーチボイトレ.com
  • オンラインサービス
  • HOME
  • 代表 宮島知穂
  • 講師一覧(全教室)+オンラインレッスン
  • 生徒さん活躍一覧
  • 外国語吹替レッスン
    • ナレーション原稿置き場
    • 長文のための滑舌
  • ボイトレチャンネル
  • 話す(声優)ボイトレ
  • 営業マンボイトレ
    • 営業マンボイストレーニングの効果
    • 営業マンの方の長文滑舌
  • ボーカルボイトレ
  • 声帯結節対応
  • 志木新座ボイトレ
    • 新座志木ボイトレ教室の近況
  • レッスン料金
  • 特定商取引法
  • 会社概要
  • 滑舌長文練習
    • 滑舌長文練習
  • アクセス(提携校一覧)
  • お問い合せ

新着情報

  • 2023.01.27 : 2024年以降に志木校入校をご検討中の方へ
  • 2023.01.22 : 滑舌に関する動画をがんがんアップします。
  • 2023.01.19 : 生徒さん出演の公演のチケット1分で全て売り切れた・・・
  • 2022.11.22 : 活躍する生徒さんが増えてきましたね・・・。
  • 2022.10.29 : 滑舌は「音(発音)の心電図」
  • 2022.10.22 : オンラインレッスン着々進んでいます☆彡
  • 2022.10.16 : 音楽教室検索サイト「ボタログ」さんに当校が紹介されました!

声優専門学校と、声優養成所、行くならどっち?(目的と用途に合わせて検討を)

声優専門学校と声優養成所、選ぶならどちらが良いでしょう?

基本的にムラーラにいらっしゃる方の多くは、実質的に学校に入ってから「サブスクール」として来られる方がほとんどです。ですので、あえてここに書かなくても・・・。と思いつつ、せっかくお金と時間をかけるのであれば、このブログを見ている方が「自分はどちらに行くのが良いの?」という疑問から解放されるためにあえてヒントとしてお伝えしていきたいと考えました。

専門学校と、声優養成所の一番の違いは、「最終的にどこの声優事務所に入りたいのかをすでに決めた人」と「まだ決めてない、もしくは、どこが良いのか見当もない」という違いが一番にあります。もしも、「この声優事務所に入りたい。」という気持ちがある人であればすでにその事務所の養成所が射程距離に入っています。

それでも専門学校へ進む。という選択をされるのであれば、「認可校で専門士の資格を取りたい。」と思っているのか、あるいは「設備の良い学校で1から学びたい」と思っているのか、あるいは、「実は〇〇という専門学校に行くと〇〇事務所に直で入れるスペシャルバイパスがある」という理由のどれかしかない。と考えます。

専門学校には、認可と非認可がある。

ざっと見たところ、声優専門学校にも認可校はあります。例えば音楽系専門学校が声優系をやっている場合。これが一番わかりやすいパターンです。

(認可の)専門学校の場合は、基本は通学2年の所が多く、又、高校卒業資格が入学要件になります。

非認可の場合、よくよく名前を見てみると「専門学校〇〇」や「〇〇専門学校」という名前はつかず、「〇〇アカデミー」や「〇〇専門学院」など、一見すると、認可と区別がつかないような表記をしているところがほとんどですが、専門学校だと思って入ったら違った。という事にならないよう、あらかじめきちんと学校リサーチをすることをお勧めします。

ちょっと良いサイトがあったので掲載しておきます。(ただし、このサイトも認可と非認可を一緒に掲載してありますから、ご自身でやはり調べたほうが良いと思います。)

アニメ声優演技研究所
声優専門学校おすすめ一覧【2021年度版】認可校と無認可校の違いは? - アニメ声優...
https://siyuukingdum-animeaudition.com/animation-engilabo/seiyuu-sennmonngakou01-5379
声優専門学校おすすめ一覧/認可校と無認可校の違いは?ということで 今回は最新版の声優専門学校一覧をご…

そして、認可校に入った場合でも「専門士の資格を取れる要件」は学校により異なるようです。「専門士」のみならず「高度専門士」を四年の通学で取れるような所もありますから、確認してみることが大切です。

専門学校のメリット(これは認可無認可どちらも)は、卒業時のオーディションは、その専門学校の提携先の事務所が色々査定に来て下さる。という事です。

養成所のように決め打ちではなく、色々な所の先生が学生さんを見に来ます。

ある意味、才能があればたくさんの事務所から名乗り出ていただける(野球のドラフト会議みたいなものです)と思ってよいと思います。

少人数で、みっちりの声優養成所

声優養成所の先生は、当然のことながらその事務所の所属タレントさんが講師になります。(一部外部から客員もあるかもしれませんが)・・・。

そして、専門學校よりも少人数です。授業内容もみっちりで、これは事務所のカラーが大きく反映されることになるので、専門学校のように一通りまんべんなく、というよりは、その事務所の方針に大きくかたよります。そして、養成所を出た後の進路は、その事務所の預かりになれたら御の字。という事で、直結で上に上がるシステム(オーディションに受かった人だけ)になっています。オーディションに通れなければ、「専門士」の様な学歴は残らないので、どちらを取るか。という部分もありますね。

私の知り合いでも、大学を出た後に、養成所に行かれている方は結構いらっしゃいます。

それでも、授業内容は滑舌、演技、アテレコ、場合によってはダンス、舞踊、舞台表現など、特色に合わせて濃厚なレッスンをしていきます。正直な意見を言いますと、自分が入りたい事務所が決まっているのであれば、初めから養成所に行くことをお勧めします。

それに、声優養成所の場合には、入学時の年齢制限も専門学校に比べれば緩いです。中には「5歳から入所可能」なんて言う所もあります。

好きな声優さんがそこにいる。という理由で、絶対にそこに入りたい。という方もいらっしゃると思いますし、その養成所のレッスン内容が気になっている。だとか、「〇〇事務所は、声優というより、役者を育てるカラーが強い。俳優色が強い事務所だからこそ、演技の基礎を磨きたいから入りたい。」という高度な理由を持つ方までいます。

ネットの情報収集と、体験レッスンは必須。

今はYOUTUBEがあります。YOUTUBEで授業内容をアップされている専門学校、養成所も中にはあります。

CMでは実態がわからないので、授業風景を見たほうが良いです。

あるいは、体験会があるなら体験会に行くことです。専門学校の体験会は楽しいと思います。なので、「あ!いいな」と思いがちですが、先ほど私が書いたことを踏まえて、将来的にどちらが良いかをきちんと吟味したほうが良いと思います。

その方によっては、お仕事を止められないので、土日だけ開校されているところに行きたい。という方もいらっしゃると思います。

勿論それもあり。だと思いますが、その先に何があるのか?目的着地点を持つことが大切です。

お仕事をされている方でさらに「学びたい」と思うのであれば、私は「オーディション付属のワークショップ」を絶対的にお勧めします。

そこまで大手の事務所じゃなくてもやっています。どうしても大きいところでないと。というわけでなくても作品単体で見て「地上波のもの」を扱っているワークショップなども探せば出てきますので、是非探してみてください。

ムラーラミュージックオフィスでした!!

 声優になるには?

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 着々とYOUTUBECMの準備が進んでいます。 鼻濁音と拗音の困ったを解決する。 »

体験レッスンについて

Screenshot of ohanashi.speechvo.com
体験レッスン | スピーチボイトレ.com

saikyo
banner05
banner07
banner09
provoitore blog
coaching blog
生徒さんの活躍一覧
marimura_dance
shoko_yamamoto

声優山本正子さん情報

banner19

RSS 話し方ボイストレーニング 話し方教室 スピーチボイトレ

  • ムラーラの近況ご報告いたします。 2016-04-14
  • 新ブログ続々更新しています。 2016-04-07
  • ムラーラミュージックオフィス主催コンサートのお知らせ。 2016-03-08
  • 実は「ジオラマ」が最近気になっています。 2016-01-29
  • 声のトレーニングを一から行います。 2016-01-24
  • スピーチボイトレ駒込校に新しいースが誕生しました!! 2016-01-18
  • 新規ブログへ徐々に移行中です☆SEOについて 2016-01-11
@speechvoさんのツイート
話すボイトレ  スピーチボイトレ.com

Copyright© 2023 スピーチボイトレ.com. All rights reserved.

ページトップへ