スピーチボイトレ.com
  • オンラインサービス
  • HOME
  • 代表 宮島知穂
  • 講師一覧(全教室)+オンラインレッスン
  • 生徒さん活躍一覧
  • 外国語吹替レッスン
    • ナレーション原稿置き場
    • 長文のための滑舌
  • ボイトレチャンネル
  • 話す(声優)ボイトレ
  • 営業マンボイトレ
    • 営業マンボイストレーニングの効果
    • 営業マンの方の長文滑舌
  • ボーカルボイトレ
  • 声帯結節対応
  • 志木新座ボイトレ
    • 新座志木ボイトレ教室の近況
  • レッスン料金
  • 特定商取引法
  • 会社概要
  • 滑舌長文練習
    • 滑舌長文練習
  • アクセス(提携校一覧)
  • お問い合せ

新着情報

  • 2023.03.16 : 2023年3月13日以降、マスク着用とコロナ対策につきまして。
  • 2023.03.06 : 新しいボイスサンプルを収録する時期になりました。
  • 2023.02.08 : 代表(私)自身の対面レッスン受付を辞めた理由。
  • 2023.01.27 : 2024年以降に志木校入校をご検討中の方へ
  • 2023.01.22 : 滑舌に関する動画をがんがんアップします。
  • 2023.01.19 : 生徒さん出演の公演のチケット1分で全て売り切れた・・・
  • 2022.11.22 : 活躍する生徒さんが増えてきましたね・・・。

ピアノがうまい人よりも、歌がうまい人のほうがピアノがうまい。

ピアノ弾き語りの技術

ピアノの弾き語りのレッスンについての記事です。「ピアノがうまい人よりも歌がうまい人のほうがピアノがうまい」という記事です。こちらの真意は「ピアノの弾き語り」をしたときに

他人と差をつけるにはどうしたらよいか? ということに焦点を当てていきます。
ピアノの弾き語りというのは、歌とピアノとのアンサンブルです。これはギターの弾き語りも同じです。ただ悲しいことに、ギターの弾き語りは「ポジション」という、指のポジショニングを覚えてしまえばある程度弾けてしまう。という利点と難点があります。
ピアノ弾き語りにもポジショニングガイドはありますが
ですが、ギターと違い弦の配置がドレミファソラシドの規則性で並んでいるため、ギターのように倍音がバランスよく鳴ってくれません。ある意味、ピアノの弾き語りではいわゆるそのギターでなっている倍音を「自ら選択しなくてはならない」という状況が起こります。
※私のようなギター素人はむしろ、ギターのようにドレミファソラシドどおりに弦が並んでおらず、ドレミファソラシドを探すだけでも一苦労するような人間にとってはピアノはうんと楽ですが。。。

弾き語りのレッスンで行う音楽のいろは。

私のピアノレッスンでは、まず音大に入学するレベルでの楽典知識を身に着けていただきます。なぜそれをやる必要があるかと申しますと、いわゆる一曲自己完結型のピアノレッスンでは、生徒さんが退屈するまでの譜読み地獄が待っており、好きな音を選択することはできません。

私はジャズから脱落した人間です。ジャズをやり始めたころ、正直「出来るや」。と勝手に勘違いしていたのです。しかし、ジャズはクラシックのスケールの10倍ぐらい音列(スケール)を覚えなくてはならず、まさに確率の学問なのです。少ないメロディのガイドに対して、何通りかの可能なスケールをはめ、気持ちの良いテンションコードを弾く。まさに、自由の中の「条理」。私には地獄でした。

私の弾き語りのレッスンはそれのライト版。ジャズに比べれば選択肢が少ないので、知識量が少なくて済みます。

メロディーを知るには、スケールを知り、和音を知るにはスケールをマスターする。

メロディを聞いて私はすぐに和音をはめられます。これは小さいころからの感覚もあります。音遊びが好きな子供だったので、「これよりはこれがきれい」というように感覚で音を学べる子供だったのです。おまけに友達も少なくて・・・。まあそれは置いておきます。大人の方でも10人に二人くらいはこの感覚を持っている人、実はいるんです。小さい時からジャズが好きだった人や、実は歌がうまい人に多いのです。前に、歌のうまい人から伴奏の依頼があったとき、「そっちの音より今の音が好きだからもう一回」なんて言われたことがありました。これは本当に感覚の問題なのですが、実はこの感覚が必要なのです。

「重たいと思ったら連続5度だった。」「連続8度で弾き続けていたら、伴奏に聞こえない」と言われたり。ジャズの場合は「ミドルC」というポジショニングをまず教わります。何も知らないでミドルCポジションを弾くのと、「そのほうが横の動きが少ないから、ミドルCポジションの必要がある」とわかっているのとではだいぶ違いますね。

メロディーからあらかたの調を割り出し、さらに和音を当てる。

メロディーを聞いたときに、スケールが思い当れば、なんでもできる。こんな感じです。スケールというのは現実社会でいうと「出身地」みたいなものです。どこそこ出身の〇さん。住所でいうところの「東京都」みたいな感じ。和音はその中にある「足立区」や「江東区」といったような区分です。そして、その和音には代理和音というものがあり、それがとても重要なのです。いわゆる「姉妹地域」みたいなものです。これはある意味発想力も必要です。

私のピアノ弾き語りレッスンを受けた方は、おじいさんになっても一人で楽しめるだけの知識量がありますので、将来ひとりぼっちになってもピアノで一生遊べます。おまけに、海外へいっても通用するだけのセッション力は身についているはず。です。

 ピアノ弾き語り

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 生徒さん在籍数延べ85名ほどになりました☆ 生徒さんに著しい成長が見られたらそれは決して講師が優秀なのではない。 »

体験レッスンについて

Screenshot of ohanashi.speechvo.com
体験レッスン | スピーチボイトレ.com

saikyo
banner05
banner07
banner09
provoitore blog
coaching blog
生徒さんの活躍一覧
marimura_dance
shoko_yamamoto

声優山本正子さん情報

banner19

RSS 話し方ボイストレーニング 話し方教室 スピーチボイトレ

@speechvoさんのツイート
話すボイトレ  スピーチボイトレ.com

Copyright© 2023 スピーチボイトレ.com. All rights reserved.

ページトップへ