スピーチボイトレ.com
  • オンラインサービス
  • HOME
  • 代表 宮島知穂
  • 講師一覧(全教室)+オンラインレッスン
  • 生徒さん活躍一覧
  • 外国語吹替レッスン
    • ナレーション原稿置き場
    • 長文のための滑舌
  • ボイトレチャンネル
  • 話す(声優)ボイトレ
  • 営業マンボイトレ
    • 営業マンボイストレーニングの効果
    • 営業マンの方の長文滑舌
  • ボーカルボイトレ
  • 声帯結節対応
  • 志木新座ボイトレ
    • 新座志木ボイトレ教室の近況
  • レッスン料金
  • 特定商取引法
  • 会社概要
  • 滑舌長文練習
    • 滑舌長文練習
  • アクセス(提携校一覧)
  • お問い合せ

新着情報

  • 2023.05.23 : 声帯結節および、結節の所見は認められないが発声障害を感じる方のレッスンの注意点
  • 2023.05.07 : 代表の発想が奇想天外な理由(宮島のなり立ちVOL1)
  • 2023.05.04 : 5月~6月は体験レッスンお申込みが殺到する時期です。
  • 2023.04.13 : ボイストレーナーの仕事が「chatGPTや人口音声」に脅かされる危険性はどのくらいあるのか?
  • 2023.03.28 : 何故うちの体験レッスンは入会率が高いのか?
  • 2023.03.23 : UDEMYとは別で「宅録初心者の方のための動画教材」の販売準備をします。
  • 2023.03.16 : 2023年3月13日以降、マスク着用とコロナ対策につきまして。

ボイストレーナーの仕事が「chatGPTや人口音声」に脅かされる危険性はどのくらいあるのか?

 ナレーションやボイストレーニングは人工知能に勝てるのか?負けるのか?

皆さんこんばんは。

私も、OPENAIのアカウントを早く取得して、chatGPTに慣れなければと思いつつ、chatGPTとミッドジャーニーの両方を使って色々やってみようかな?→しかしミッドジャーニーは商用利用するには有料登録をしなくてはならないし・・・正直海外サイトに対してサブスクでクレカを使うのは抵抗がある・・・バンドルは使えるのか?

等、色々考えているうちに他で時間を使わなくてはならなくなってしまい、手が止まっております・・・。

近日中に、人工知能とおしゃべりしてみたいと思います。(笑)

で、こういうものが流行ってくるとまず、「〇年後」に無くなる仕事一覧!みたいなのが出てきて、まあ気にしてはいませんが、一応クリックしてしまいますよね。(笑)→この時点でまんまと策略にハマっていっている私なのですが・・・。

それは置いておいて・・・。

そこで、このボイストレーナーとか、もっと言えば「ナレーターさん」や「声優さん」というお仕事が、これらのAIにとって代わられるリスクってどのくらいあるだろうか?と真剣に考えてみました。

私はいつもモノを考える時に、逆の発想というか「AIが〇〇が出来るから、人間はそれ以上に〇〇をしなくてはいけないな!」という考えをするのではなく、

「AIが唯一苦手とするもの、苦手ではなくても、データーとして残しにくいものは何?」と考えるようにしています。昔某企業の社長さんと、「匂いとか、味とか、やはり五感に頼るものはAIに依存するのは難しいんじゃないか?と思いたいんだけどね」というお話をしたことがあります。その方は食品会社の社長さんでしたので、やはり食品を加工することや、野菜や何かを育てる事、そしてその販売先の人たち(顧客の方々)がどのように変わっていくのか、という事をAIの進化とともに色々考察をしていらっしゃいました。

結局答えはその場で出ませんでしたが、私もこの「五感」という部分が、唯一AIが「答えを絞りづらいもの」なのではないか?と思うようになりました。

まだ実験していませんが、「むにょむにょ」ってどんな感触?って聞いたとして、AIの出す「むにょむにょ」が百パーセント、各々の人の感想や感触や感覚ではないという極論を私は抱いております(妄想レベルですが・・・)。

でも正直にお話すると、私がやっている仕事こそ、ナレーターさんにその「感触」をその方目線でしかわからない言葉で伝えているので、本当に50人いたら、50通りに近い伝え方をしなくてはならないことが結構あるのです。

スポーツもそうですが、前屈して「この位で痛い」と思う感覚が人それぞれであるのと同じで、そこをデータ化できたとして、実際生身の人間の「知覚」という所までアプローチさせ、伝達物質を送る。という所を一定のアンサーとして開示するというのにはまだ時間がかかるのではないかな?と思っています。

なので、内心はしばらくはまだうちの仕事大丈夫じゃね?って安心しています。(笑)

ただ、人口音声のアクセント問題が改良されれば、「声」「声質」という部分ではもう人間と大差がなくなってきていますし、別に人じゃなくても良いのかもしれない。と思う人も0ではないと思います。(いや、今でも結構多いか・・・)

あとは、これは「スマホを携帯だ」と認識してそれが当たり前になってきた経緯と同じで、人口音声のそれらの話し方やアクセントが「こういうものだ」「これで別に問題がない」と思う人口が増えれば、正しいかどうかはさておき、「もうこれでいいんじゃない?」っていう人も出てくることは間違いないと思います。

ただ!逆に「ありふれてきたからこそ」オリジナリティ。という所でやっぱり「プロの肉声が良い」という部分は絶対的に無くなりませんから、やはり普段から「人の五感に触れる声、話し方」は意識したいですね。

最後に、今うちの原稿でボイスサンプルを作って沢山仕事が取れているナレーターさんがいます。あとはうちの原稿で練習をして、やはり最終選考に残る声優さん(ナレーターさんでなくても)→こちらの方が打率多いです。

「何が刺さるのかわからない」と言われますが、私は数年前から、とにかく人の五感に刺さる原稿を作り続けようと思っているので、

恐らくそこがヒットするんじゃないか?と思っています。

 ボイスとメンタル

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 何故うちの体験レッスンは入会率が高いのか? 5月~6月は体験レッスンお申込みが殺到する時期です。 »

体験レッスンについて

Screenshot of ohanashi.speechvo.com
体験レッスン | スピーチボイトレ.com

saikyo
banner05
banner07
banner09
provoitore blog
coaching blog
生徒さんの活躍一覧
marimura_dance
shoko_yamamoto

声優山本正子さん情報

banner19

RSS 話し方ボイストレーニング 話し方教室 スピーチボイトレ

@speechvoさんのツイート
話すボイトレ  スピーチボイトレ.com

Copyright© 2023 スピーチボイトレ.com. All rights reserved.

ページトップへ