スピーチボイトレ.com
  • オンラインサービス
  • HOME
  • 代表 宮島知穂
  • 講師一覧(全教室)+オンラインレッスン
  • 生徒さん活躍一覧
  • 外国語吹替レッスン
    • ナレーション原稿置き場
    • 長文のための滑舌
  • ボイトレチャンネル
  • 話す(声優)ボイトレ
  • 営業マンボイトレ
    • 営業マンボイストレーニングの効果
    • 営業マンの方の長文滑舌
  • ボーカルボイトレ
  • 声帯結節対応
  • 志木新座ボイトレ
    • 新座志木ボイトレ教室の近況
  • レッスン料金
  • 特定商取引法
  • 会社概要
  • 滑舌長文練習
    • 滑舌長文練習
  • アクセス(提携校一覧)
  • お問い合せ

新着情報

  • 2023.03.16 : 2023年3月13日以降、マスク着用とコロナ対策につきまして。
  • 2023.03.06 : 新しいボイスサンプルを収録する時期になりました。
  • 2023.02.08 : 代表(私)自身の対面レッスン受付を辞めた理由。
  • 2023.01.27 : 2024年以降に志木校入校をご検討中の方へ
  • 2023.01.22 : 滑舌に関する動画をがんがんアップします。
  • 2023.01.19 : 生徒さん出演の公演のチケット1分で全て売り切れた・・・
  • 2022.11.22 : 活躍する生徒さんが増えてきましたね・・・。

ナレーション原稿を作りやすいネタ

ナレーション原稿を自作で作るコツ。

本日のブログは、今晩の動画のネタにしようと思っています。

ナレーション原稿を作るコツ、という動画はいくつかアップしておりますので、こちらをご確認ください。

このような感じで、「ボイスサンプルの作り方」の動画を複数アップしています。

実は、「ボイスサンプルの作り方」という内容でYOUTUBE検索をかけるといくつか該当するものはあったのですが、ちょっと内容が難しいものが多かったです。

難しい、というよりも「簡潔に書かれていて」、もう少し踏み込んだことを知りたいな。と思ったり、

実際「何を書いて良いのかわからないけど、〇秒、〇分以内にしましょう。とか感情を表現しやすい文章にしましょう」と言ったような曖昧なものが多く、

実際、ネタや題材に困っている方にとってはつらいものが多かったので、ムラーラとしてはもっと内容に踏み込んだものを書いてみようと思っています。

ドキュメンタリーは初心者には書きやすいかもしれません。

うちのHPにたどり着く方が、結構「ドキュメンタリー原稿」という検索内容で探されてくる方が多いので

どうしてかな?と思っておりますが、きっとボイスサンプルで必要だったりするのでしょうね。

当校のボイトレレッスンでは基本的にオリジナル原稿でレッスンをします。そのオリジナル原稿の作成は、生徒さんのお仕事やワークショップからヒントを得て、全く違うものを作成しています。

色々やってみて、ヒントが無くスムーズに書けたのは「ドキュメンタリー原稿」だということに気づきました。

ドキュメンタリー原稿の作成のコツは二つ。架空の人と、架空の偉業。

ドキュメンタリーは、色々な書き方があると思いますが、私の場合は架空の人に架空の偉業を当てます。

そして、架空の人の氏名は、なるべく「インターネット上で検索に上がらない人にします」

ネット上にいらっしゃる同姓同名の方にご迷惑が掛からないためです。

今回、実はムラーラの広告を作成しているのですが、明らかに「こんな名前の人いないよね?」という当て字を用いた氏名にしています。

例えば「和殻 頭屋」(わから づや)のような名前です。どう探してもこのような氏名の方はいないと思うからです。

もし仮に同姓同名の方が万一いたとしても、「偉業」であれば、ネガティブなイメージにならない。という所も考えています。

では、ここでプラクティスをしてみましょう。

◆太平 洋 さんが、新しい星座を発見した。

◆瓦 間知 さんが、 人形劇団の旗揚げで成功した。

◆高台 怖 さんが、 万華鏡コンテストで優勝した。

というような内容です。こういった、〇〇さんが行った「偉業」が書けたら次は

その偉業を成し遂げるために費やした時間や費用や、努力

家族は?跡継ぎは?世間にどう評価されている?メディア実績は?そのメディアはどこの会社?(これも架空の社名を使う)

これだけの情報があれば、だれでもドキュメンタリー原稿がスムーズに書けます。

ナレーションレッスンは原稿作成ができるスクールに習おう。

少なくとも、原稿が作成できるということは、ボイスサンプルに必要な文章がどういうものなのかを最低限知っている。ということです。

ナレーションの「読み方」は、声の使い方やトーンなど専門的なことが必要で、案外YOUTUBEを見ていると音楽経験がある方でべらぼうにうまい人を見つけたりしたことがあります。

声の使い方に関しては、音楽経験者の方のほうが有利だったりするのかもしれません。

ただ、「その文章に対しては、こういう風に読むべき」というセンスだけでなく、相手にその声の出し方を指導できるだけの力が無くてはいけません。

皆さんも、ぜひ今日から

「ドキュメンタリー原稿」を作成してみてください。

ムラーラのオンラインレッスンでお待ちしております!!

 

 オンラインボイストレーニング, ナレーションボイストレーニング

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« オンラインボイストレーニングレッスン随時募集中です☆ ナレーションレッスンに魅了される理由 »

体験レッスンについて

Screenshot of ohanashi.speechvo.com
体験レッスン | スピーチボイトレ.com

saikyo
banner05
banner07
banner09
provoitore blog
coaching blog
生徒さんの活躍一覧
marimura_dance
shoko_yamamoto

声優山本正子さん情報

banner19

RSS 話し方ボイストレーニング 話し方教室 スピーチボイトレ

@speechvoさんのツイート
話すボイトレ  スピーチボイトレ.com

Copyright© 2023 スピーチボイトレ.com. All rights reserved.

ページトップへ