著作権関係と作曲に関するあれこれ。
YOUTUBEで気になる著作権のことと作曲方法について。
皆さまこんばんは。最近は動画の編集に時間がかかり、いつも頭の中で構想を練ったり、はたまた最近は実務関係が多くて、先生の研修を行ったりしてブログの更新が止まっておりました。本日は二本立てで書きたいと思います。
まずは、ここ最近YOUTUBEを始めて色々時になることが増えてきた「著作権」のことに関することです。
AIがとにかくすごくて、著作権侵害はすぐにばれるの巻き。
私のYOUTUBE
の中でも言っていますが、最近のAIは本当にすごくて、YOUTUBEをされている方だったらご存じかと思いますが、
YOUTUBEは全世界の方に「公開する」しか術がないのではなくて、「限定公開」と言って、その動画のURLを知っている方だけが見れるようにする設定もあれば、
YOUTUBEは全世界の方に「公開する」しか術がないのではなくて、「限定公開」と言って、その動画のURLを知っている方だけが見れるようにする設定もあれば、
完全に「非公開」と言って、要は自分のメモ代わりに動画をアップするような仕組みもあり、3つのうちで設定が選べるようになっています。
その中でも「公開」以外の2つをとっても上げても「AI」は著作権保護対象のコンテンツを探して「一応警告」をしてきます。
なぜ「一応」なのかと言いますと、動画の中でも話していますが、「権利侵害で訴えます。」という内容のものではなくて、
「そのコンテンツは、あなたが著作権をもっているものじゃないですよね?わかってますか?」的なマーキングに値するものです。
ただし、最近は本人(動画をアップした本人)が著作権を持っているコンテンツをアップしたにも関わらず勝手に別で「YOUTUBE]のコンテンツIDを取得して、
広告料をかすめ取ろうとする輩も現れているらしく。注意が必要とされています。
※特に自作演奏ではない音源を何かしらアップする場合、CDとして、製品として流通しているものをカラオケとしてアップロードすること
はチャンネルの評価を絶対的に下げるので辞めたほうが良いと考えます。
メロディや歌詞にのみ、著作権が発生の巻き。
コード進行に対しては、著作権は発生しないというお話について触れています。
日本には「王道進行」とされる、ヒット曲に共通するコード進行が数多くあり、そのなかの代表的なものが、「パッフェルベルのカノン」のような 1 5 6 3 のような進行であったりします。
タイトルにも基本的には著作権はありませんが、複合文の長いフレーズで、「これ、この曲のこのフレーズと全く同じフレーズがタイトルになってるよね?」みたいなのは
盗作の指摘がある可能性が大だと思われます・・・・
他にも、作曲にまつわる動画をアップしておりますので、ぜひご覧ください。