スピーチボイトレ.com
  • オンラインサービス
  • HOME
  • 代表 宮島知穂
  • 講師一覧(全教室)+オンラインレッスン
  • 生徒さん活躍一覧
  • 外国語吹替レッスン
    • ナレーション原稿置き場
    • 長文のための滑舌
  • ボイトレチャンネル
  • 話す(声優)ボイトレ
  • 営業マンボイトレ
    • 営業マンボイストレーニングの効果
    • 営業マンの方の長文滑舌
  • ボーカルボイトレ
  • 声帯結節対応
  • 志木新座ボイトレ
    • 新座志木ボイトレ教室の近況
  • レッスン料金
  • 特定商取引法
  • 会社概要
  • 滑舌長文練習
    • 滑舌長文練習
  • アクセス(提携校一覧)
  • お問い合せ

新着情報

  • 2023.01.27 : 2024年以降に志木校入校をご検討中の方へ
  • 2023.01.22 : 滑舌に関する動画をがんがんアップします。
  • 2023.01.19 : 生徒さん出演の公演のチケット1分で全て売り切れた・・・
  • 2022.11.22 : 活躍する生徒さんが増えてきましたね・・・。
  • 2022.10.29 : 滑舌は「音(発音)の心電図」
  • 2022.10.22 : オンラインレッスン着々進んでいます☆彡
  • 2022.10.16 : 音楽教室検索サイト「ボタログ」さんに当校が紹介されました!

色聴感覚(共感覚)という新しい発見。

共感覚という新しい感覚。

みなさまこんばんは。ムラーラミュージックオフィス代表宮島です。
少し記事が滞っておりました。色々と研究を重ね、ようやく「声の診断力」もだいぶついてきました。
実は、今日は私にとってとても素晴らしい記念日となりました。
電車に乗っていて、私はある瞬間「雷に打たれたような感覚」となりました。
実は以前より少しずつ告知を始めている「声の診断ソフト」のことで、今後の診断にあたり、「色」のことと、音の周波数のことを少し知っていないといけないと、思いネット上のあらゆる文献を見ておりましたら、なんと!?
自分にはあるちょっと面白い能力があることがわかってしまいました。
それは、
「共感覚」というものです。
実は、この話をすると「眉唾だ!」という方もいると思うので、普段しないのですが、私には「その人が発する色」のようなものが見えています。
それは、俗にいう「オーラ」というもので処理されてしまうのかもしれませんが、
その方の皮膚や顔の形状や体の表面の温度から発せられる「色味」みたいなものだと思います。
実は、こういった1つの視覚的情報から、聴覚情報をイメージすることが出来たり、逆をすることが出来る感覚のヒトを「共感覚」というのだそうです。

腹痛があるときに、ある一定の音を連続して聞くと痛みが増強する。

これは、前々からなのですが、例えば誰かがすぐそばで何度も物を何かにぶつけて音を発したり、食器をかちゃかちゃ洗う音を聞いたりと、特に体を触られたわけでもないのに、痛みが増強したりします。その「音」から、感覚的にとがった鋭利なものをイメージして視覚的に捉えたりしてしまうようです。

共感覚のテスト、なるものがあり、移動中に行ったところ、「数字と色の共感覚が認められる」と出ていました。

1は赤、2は黄色、3は緑、4はピンク、5はブルー 6はグレー、7は紫、8はオレンジ、9はシルバー10は白。

というのが私が数字から直で感じる色のイメージです。いつもいつも数字に対して、色を見ているわけではないですが、とっさに、「1」と「5」と、と人に言われてメモするときなどに、無意識に使っています。これは、普通なのかと思っていたのですが、そうでもないのだと今日知りました。

わかりやすいのが、駒込教室のWi-Fiのパスワード13桁です。私は、なぜかこの13桁を自然と暗記しました。

ただ、暗記をするときに、文字から見る温度というか(たぶん色ですね)をイメージしながら覚えたので何年たっても忘れていません。

それ以外にもめったに利用しないクレジットカードの特殊なIDなどもなぜか覚えています。

特に私の場合は「色聴者」というものに当てはまりそうで、音を聴いたら、色がすでに脳内で確定しています。

ただ、前の音がDの音でDのシャープの音が出てきた時と、前がEの音で、Eフラットとして異名同音でテストで派生された音を聞いた場合は、前の音の情報が意識的に残ってしまうので、テストをやった時に一部不一致となっていましたが、意味が理解出来ました。

私のレッスンの正体は共感覚そのものだった。

オーディションの対策のレッスンの時、生徒さんが声を充てるオーディションだったら必ず「絵コンテ」や「キャラクターの絵図」を見ます。

また、CMだったら、CMを丸々見て研究します。

CMをまるごとイメージ通りコピーする、といっても表面だけ真似ようとする人がいます。

表面だけ真似る、というのは「語り口調や、語尾の切り方」などのことです。ちなみに、私のレッスンでは、この手法は絶対にNGとしています。

表面だけ似せても、声から発せられる倍音的な響きの違いはむしろ「歴然」とわかってしまうからです。

キャラクターからイメージされるカラー(色)を、色の名前ではなくて、「こういう感じの声を出してください」と言ってオーダーします。

「こうですか?」

「ちがいます、もっと深い音」

「これですか?」

「違います、もうちょっと緑っぽい音、例えば、池の中にある藻を思い浮かべてください。あれが、水の中に浮いているときに藻の下の浮の部分の中にちょっとだけ水が残っているようなイメージの音です。」

と。このような感じです。

そうすると、不思議と伝わったりします。

私の中では深い緑の音を出してほしい。と思っているのです。

面白いツールに出会えた。

音声診断ツールですが、本当に面白い。

実は自分が「共感覚」というものを持っているのではないか?と思ったのは、

ソフトが診断する際の羅列に疑問を持ったからです。

しかしその疑問はすぐに解決をされましたが、自分の疑問というのは、「色と音との単位を統一したときの音と色の関係性の並び」と、私が思い描いているものとに差があり、

すごく違和感があったからです。

音声診断については、また改めて。

 

 

 共感覚

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 類は友を呼ぶ?のまき うらきすのYOUTUBEページに動画がアップされました☆ »

体験レッスンについて

Screenshot of ohanashi.speechvo.com
体験レッスン | スピーチボイトレ.com

saikyo
banner05
banner07
banner09
provoitore blog
coaching blog
生徒さんの活躍一覧
marimura_dance
shoko_yamamoto

声優山本正子さん情報

banner19

RSS 話し方ボイストレーニング 話し方教室 スピーチボイトレ

  • ムラーラの近況ご報告いたします。 2016-04-14
  • 新ブログ続々更新しています。 2016-04-07
  • ムラーラミュージックオフィス主催コンサートのお知らせ。 2016-03-08
  • 実は「ジオラマ」が最近気になっています。 2016-01-29
  • 声のトレーニングを一から行います。 2016-01-24
  • スピーチボイトレ駒込校に新しいースが誕生しました!! 2016-01-18
  • 新規ブログへ徐々に移行中です☆SEOについて 2016-01-11
@speechvoさんのツイート
話すボイトレ  スピーチボイトレ.com

Copyright© 2023 スピーチボイトレ.com. All rights reserved.

ページトップへ