スピーチボイトレ.com
  • オンラインサービス
  • HOME
  • 代表 宮島知穂
  • 講師一覧(全教室)+オンラインレッスン
  • 生徒さん活躍一覧
  • 外国語吹替レッスン
    • ナレーション原稿置き場
    • 長文のための滑舌
  • ボイトレチャンネル
  • 話す(声優)ボイトレ
  • 営業マンボイトレ
    • 営業マンボイストレーニングの効果
    • 営業マンの方の長文滑舌
  • ボーカルボイトレ
  • 声帯結節対応
  • 志木新座ボイトレ
    • 新座志木ボイトレ教室の近況
  • レッスン料金
  • 特定商取引法
  • 会社概要
  • 滑舌長文練習
    • 滑舌長文練習
  • アクセス(提携校一覧)
  • お問い合せ

新着情報

  • 2023.01.27 : 2024年以降に志木校入校をご検討中の方へ
  • 2023.01.22 : 滑舌に関する動画をがんがんアップします。
  • 2023.01.19 : 生徒さん出演の公演のチケット1分で全て売り切れた・・・
  • 2022.11.22 : 活躍する生徒さんが増えてきましたね・・・。
  • 2022.10.29 : 滑舌は「音(発音)の心電図」
  • 2022.10.22 : オンラインレッスン着々進んでいます☆彡
  • 2022.10.16 : 音楽教室検索サイト「ボタログ」さんに当校が紹介されました!

お互いがHAPPY HAPPYになる会話。

お互いがハッピーになる会話とは。

今日のブログですが、タイトルと裏腹に残半はだいぶシビアな内容になります。読まれる方は長文ですので、「飽き飽きする所まで」でお止めください。(笑)

実は最近、お友達から「人の相談に乗っていたら、とても疲れてしまった」という相談をかなりいただくようになりました。

相談に乗っていたら疲れてしまう。という方の原因はただ一つだけです。

「話しを聞いているだけのつもりが、何かの拍子に自分の事と絡めて考えてしまったり、あるいは、何故そんな話を自分にするんだろうか?という疑問符から、最終的に自分に矢印が向いてしまう状態」のどちらか、しかないと考えます。

ちなみに私もカウンセリングの資格を取った時に「グリーフ」をする事=悲しみへの共感
はマストだと教わりました。そして、否定せず相手のお話を聴く。ということも。

この「共感の度合い」というのが最も難しいことだと私は考えています。

例えば、

「人の間違いを親切心で正す人と、自分の間違いを指摘されたと思い込む人」の心理は似ている。

と私は考えています。私はそういう意味では平気でうそをつきます。嘘をつく。というと、ものすごく「悪」だと考える人がいるかと思いますが、私は全くそう思いません。

例えば私が前に言ったことを「間違いですよ」と訂正してきた人がいるとします。明らかに相手の事実が間違っていたとしても。「そうなんですね。」と受け入れるのが今の私です。

間違いを指摘したことにより、徳をする人はいない。と思うのです。

その人が間違いに気づかずそれを勘違いするのがかわいそうだから、言ってあげるべき。と思う方がいるかもしれませんが、

それって、「今の今」正してあげる必要があるのでしょうか?

相談する人の多くは、「話してすっきりする」という事。

これは、多くの方に言えると思います。(私も含めてです。)

ただ、私の場合には「話してすっきりする」という心理に気づいたのは本当につい最近で、同時に家族のありがたみ。というものも感じることになったのですが・・・。

先ほどの冒頭の話に戻りますと、「相談に乗っていて自分が疲れてしまう」という方は、相手のつらさを汲み取る必要は1ミリもない。

という考えにシフトするとよいかと思います。

これを冷たい。と考える方がいるとしたら、その方は100パーセント相手に何かを相談するときに「解決してもらうことを前提に自分が相手に話しているか」を今一度自分に置き換えて考えてみれば、一目瞭然かと思います。

このことを意識して相手の方とお話をすると、結果「お互いがハッピーになれる」ことに気づけると思っています。

一時期流行った「解放思考は非常に危険」

私の場合、一部の人たちから若干敵意を向けられるのですが、その理由はこういったことを書いてしまうからだと思います。

「女性起業家」という言葉が流行ったタイミングで、あやしい人たちが沢山増えました。

所謂スピリチュアル系の集まりですが、心を開放すれば、お金を引き寄せる。と言ったような「引き寄せ系ビジネス」の方たちです。

実は先ほどから一連のお話をしている内容に深くかかわってくるのですが、私の根本は、「最終的に努力は必須」という考えで、すべてを手放して好きなだけ欲しいものが手に入る。と言ったようなことは絶対にない。と思うのです。

そういう意味では私は癒し系とは程遠いと自負しています。雑草系です。

親からも、「周りは誰も助けてくれない」ということを幼稚園生から叩き込まれております。

今の時代(この書き方自体好みませんが)の中で、水面下でこういった「開放系ビジネス」は横行しています。ちなみに、私はカウンセラーとしての資格を持ち、活動をしようと思ってきたこともありますが、今はトレーナーに集中しています。

そんな私にもたま~~にカウンセリング依頼はありますが、メールを出しても返信がありません。でもわかっています。なぜなら、

私自身が相手が望むカウンセラーではないから。です。

でもこれは逆も言えます。

自分が抱えている悩みを根本から解決したい。と思う方と、「ただ単に甘えさせてくれる場所と人を探している」という人は根本的に全く違います。

私のクライエントさんは完全に前者の方です。

それは、こういうタイミングで顕著に表れます。

ここで、先ほどからお話している、「あやしいビジネスのターゲットになりやすい方はどちらでしょう?」

という問いに対しては、迷わず皆さん「後者」とお応えいただけると思います。

こういうビジネスの方は、知っています。「相手が何と言って欲しくて、何が欲しいか?」を。です。この場合、怪しいビジネスの方々はクライエントさんに臨むことは、高額な情報商材を買ってもらう事だけです。

それ以外全くありませんから、ぶっちゃけ誰でもよいのです。そこが明らかに私のスタンスに合いません。

長くなってしまいましたが、コロナ禍という折にいくつかの「派」というものが出来上がり、会話の中にその都度そういった区分が出来てきていますが、正直「どれでもよくない?」と思うのです。

他人に意見を合わせる必要もありませんし、自分の意見を主張する必要も無く、

むしろ「真ん中感覚」を育てることが必要なのでは?と思うのです。

 

 

 

 雑記

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« クラブハウスに学ぶ「コミュニケーション法」 日本人が信心深い人に警戒する理由。とその是非。 »

体験レッスンについて

Screenshot of ohanashi.speechvo.com
体験レッスン | スピーチボイトレ.com

saikyo
banner05
banner07
banner09
provoitore blog
coaching blog
生徒さんの活躍一覧
marimura_dance
shoko_yamamoto

声優山本正子さん情報

banner19

RSS 話し方ボイストレーニング 話し方教室 スピーチボイトレ

  • ムラーラの近況ご報告いたします。 2016-04-14
  • 新ブログ続々更新しています。 2016-04-07
  • ムラーラミュージックオフィス主催コンサートのお知らせ。 2016-03-08
  • 実は「ジオラマ」が最近気になっています。 2016-01-29
  • 声のトレーニングを一から行います。 2016-01-24
  • スピーチボイトレ駒込校に新しいースが誕生しました!! 2016-01-18
  • 新規ブログへ徐々に移行中です☆SEOについて 2016-01-11
@speechvoさんのツイート
話すボイトレ  スピーチボイトレ.com

Copyright© 2023 スピーチボイトレ.com. All rights reserved.

ページトップへ