スピーチボイトレ.com
  • オンラインサービス
  • HOME
  • 代表 宮島知穂
  • 講師一覧(全教室)+オンラインレッスン
  • 生徒さん活躍一覧
  • 外国語吹替レッスン
    • ナレーション原稿置き場
    • 長文のための滑舌
  • ボイトレチャンネル
  • 話す(声優)ボイトレ
  • 営業マンボイトレ
    • 営業マンボイストレーニングの効果
    • 営業マンの方の長文滑舌
  • ボーカルボイトレ
  • 声帯結節対応
  • 志木新座ボイトレ
    • 新座志木ボイトレ教室の近況
  • レッスン料金
  • 特定商取引法
  • 会社概要
  • 滑舌長文練習
    • 滑舌長文練習
  • アクセス(提携校一覧)
  • お問い合せ

新着情報

  • 2023.01.27 : 2024年以降に志木校入校をご検討中の方へ
  • 2023.01.22 : 滑舌に関する動画をがんがんアップします。
  • 2023.01.19 : 生徒さん出演の公演のチケット1分で全て売り切れた・・・
  • 2022.11.22 : 活躍する生徒さんが増えてきましたね・・・。
  • 2022.10.29 : 滑舌は「音(発音)の心電図」
  • 2022.10.22 : オンラインレッスン着々進んでいます☆彡
  • 2022.10.16 : 音楽教室検索サイト「ボタログ」さんに当校が紹介されました!

このご時世だからこそチャンスがある。(とりあえずの新発想?)

このご時世だからこそのチャンスを探求する。

みなさんこんにちは。こういったお話も多少需要がありそうなので、今後も継続的に書いていきます。(笑)

実はここ最近、ワークショップに出かけたり、色々努力しながらもなかなかナレーションのお仕事が無かった生徒さんに、ナレーションのお仕事が沢山舞い込むようになりました。

その方の努力を見てきた私としては、本当「素晴らしい事」だと感じています。

これは私の自論ですが、人には一定数平等に「悩むタイミングがある」という事です。

若いころの私は、習っていたピアノの教授に「私よりうまい人は、小さい時から恵まれた環境でレッスンをさせてもらった裕福な人だ」と言い切って、目を丸くさせた経験もあります。

根っからのネガティブ志向です。実は、この感性を持ったまま33歳まで生きてしまった私。33歳というのはそう、ムラーラを立ち上げたときです。

先ほど書いた、「一定数悩むタイミングがある」というのは、初めからうまくいった人は、途中でうまくいかなかったときに初めての挫折を味わうし、初めから何をやってもうまくいかない人は、切磋琢磨してあきらめなかったときに一定数の誰にも経験できない経験値と鉄則を手に入れられる。という事です。ですから、どちらにも平等に「考えるタイミング=チャンス」が来ると思っています。

これは、いわゆるメンタル的な〇〇とかではなく、私がここ10年ほどたくさんの生徒さん達を見てきてわかったいわゆるデータ的なものです。

さて、今日のテーマに戻ります。先ほどお話した生徒さんは、「なぜ今になって自分の声に需要が出てきたんんだろう?」と不思議がっていますが、私から見れば、ただ単純に声の事をものすごく探求してきた方なので「当然」の結果だと思います。

声の探求を続けた生徒さんの手に入れたもの。

声の探求を続けた生徒さんの手に入れたものは、まず「何かあった時にクライエントのオーダーに応えられる応用力」という所です。今はわたしもサポートに入って、とりあえず仕事が来たら、テイクを聴かせてもらうようにはしています。ただ、私が「ここもっとこうしたほうが良い」とか、「ノイズカットした時にこのノイズ残ってたら、それは言葉に被ってるやつだからカットして」と言うような細かなアドバイスをしていますが、そこにもスムーズに素早く対応できるようになっているので、もうすぐ、OKチェックの確認も無くなるのでは?と思っています。

さて、別目線で見ていきます。生徒さんには色々な能力を持った方がいます。

文章が得意な方、絵が得意な方。私の中では、動画編集の能力と、動画に使える素材コンテンツを1から生み出せる何らかの能力がある方は今後仕事に困らないと思っています。私の場合は、文章は何とかなっても絵はとっても・・・・です。(ジャパニーズピカソと呼んでください(笑)・・・ピカソ様に失礼ですね・・・)

と、このように色々な才能を持った方がいらっしゃいますが、重要なのは導火線と導線を明確にする。という事です。

2020年。池袋の駅構内がシャッターだらけになって、人が全くいなくなった4月5月。私自身も、本当に家から出ない生活をしてはいたのですが、その時一瞬、これボイトレだけってやばくないか?自分。

て思ったわけです。その時に一瞬頭をよぎったのは、「手っ取り早くお金にするには占いしかないな」と思ったわけです。オンラインで、占い師になるためのコンサル?を受けたんですが、そこで、その代表の人となぜか口論?になり、自分のやりたいこと(理念・信念)がそこにない。とすぐに決定して、別の観点に視点を変えました。

そこで、オンラインで出来る「声分析」などを取り入れて、設備投資したり、YOUTUBEを充実させたのもこのころからでした。

そういった紆余曲折を経て、出した結論が次のトピックです※ここからが大事(笑)

わかりやすい肩書をつけるよりも「体現するほうに価値が見いだされる時代。」

今私がやっている仕事は、「ボイストレーニングの技術を提供して、少しでもその方が声の仕事として役立てるノウハウを得ていただくこと」なのですが、

実はそれ以外にも重要な役割をしていることに気づきました。

その方の能力を発揮して、こっちの方向で発信したら、ちょっとずつお客さんに見てもらえるのでは?というアドバイスだったりです。その生徒さんは、文章が本当に優秀な方なので、あっという間にブログでも上位表記されました。そうしたら、ほっといている間にYOUTUBEの閲覧者も勝手に増えていました。

今までのブランディングマーケティングは、「この人と仲良くなりたい」という所まで、トップブランディングをしてから、そのブランディング力を生かして集客をする。というパターンでしたが、私はそこに限らないと考えています。例えば私のように「この怪しいブログを更新しているのはどんな奴だ?」と気になっていただける所から始めます。

そう言う方は、おそらくHPからYOUTUBEに飛びます。もちろんその逆もありです。

YOUTUBEで見て、このひと、ブログやってるんだへ~で、ブログに飛びます。すると、「ボイストレーナーなのに変な記事アップしてるなあ。でもなんか病みつきキャベツみたいに、見に行きたくなっちゃうなあ」という風になれば、もう

この人の事知ってる感がその方の中に芽生えます。

で、実際オンラインでもいいからレッスンで会ってみたい💛となるわけです。(ならないかもしれないけど)

そうなると、いらっしゃる生徒さんは自分の意向を少なくとも理解して下さっている方。という事になります。

例えば今の私がやっていることを商標申請したら、運命コンサルタントとかになるのでは?と考えます。

前の私ならとっくに申請を出していました・が、今だからこそあえてしません。

私は、

ムラーラミュージックオフィス、ミスシェル、ボイトレメンタルトレーナー、ボイタリティ

と4つの商標を持っています。これだけでも相当お金かけてますよね?

屋号以外のこれらをうまく使ったブランディングビジネスはうまくいっていません(笑)でも、後悔はしていません。(笑)今私がこうやって体現できていることがすべてです。(笑)前向きでしょ?( ´∀` )

表に出ることだけにフォーカスをするのではなく、私のように裏方でも、うっすらと「この人気になる」というようなファンの方がいれば、十分に成り立つのが今後の新しいお仕事のカタチでは?と思っています。

今、毎日が楽しいです!!わくわくだああああああああ。

それでは皆様良い休日を!!!

 

 

 雑記

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« YOUTUBEやブログを日々のルーティンにする。 やっぱり在宅の声の仕事案件て増えつつあるな・・・。 »

体験レッスンについて

Screenshot of ohanashi.speechvo.com
体験レッスン | スピーチボイトレ.com

saikyo
banner05
banner07
banner09
provoitore blog
coaching blog
生徒さんの活躍一覧
marimura_dance
shoko_yamamoto

声優山本正子さん情報

banner19

RSS 話し方ボイストレーニング 話し方教室 スピーチボイトレ

  • ムラーラの近況ご報告いたします。 2016-04-14
  • 新ブログ続々更新しています。 2016-04-07
  • ムラーラミュージックオフィス主催コンサートのお知らせ。 2016-03-08
  • 実は「ジオラマ」が最近気になっています。 2016-01-29
  • 声のトレーニングを一から行います。 2016-01-24
  • スピーチボイトレ駒込校に新しいースが誕生しました!! 2016-01-18
  • 新規ブログへ徐々に移行中です☆SEOについて 2016-01-11
@speechvoさんのツイート
話すボイトレ  スピーチボイトレ.com

Copyright© 2023 スピーチボイトレ.com. All rights reserved.

ページトップへ