スピーチボイトレ.com
  • オンラインサービス
  • HOME
  • 代表 宮島知穂
  • 講師一覧(全教室)+オンラインレッスン
  • 生徒さん活躍一覧
  • 外国語吹替レッスン
    • ナレーション原稿置き場
    • 長文のための滑舌
  • ボイトレチャンネル
  • 話す(声優)ボイトレ
  • 営業マンボイトレ
    • 営業マンボイストレーニングの効果
    • 営業マンの方の長文滑舌
  • ボーカルボイトレ
  • 声帯結節対応
  • 志木新座ボイトレ
    • 新座志木ボイトレ教室の近況
  • レッスン料金
  • 特定商取引法
  • 会社概要
  • 滑舌長文練習
    • 滑舌長文練習
  • アクセス(提携校一覧)
  • お問い合せ

新着情報

  • 2023.01.27 : 2024年以降に志木校入校をご検討中の方へ
  • 2023.01.22 : 滑舌に関する動画をがんがんアップします。
  • 2023.01.19 : 生徒さん出演の公演のチケット1分で全て売り切れた・・・
  • 2022.11.22 : 活躍する生徒さんが増えてきましたね・・・。
  • 2022.10.29 : 滑舌は「音(発音)の心電図」
  • 2022.10.22 : オンラインレッスン着々進んでいます☆彡
  • 2022.10.16 : 音楽教室検索サイト「ボタログ」さんに当校が紹介されました!

アイドルさんのボイストレーニングはどうやって行うべき?

代表によるアイドルボイストレーニング

2020年10月5日に改めて記事を更新しております。

前回保存した記事は2019年6月25日です。

この頃はちょうど、「BSスカパー番組 田村淳の地上波ではダメ絶対」という番組でアイドルの子たちのレッスンをしていました。

レッスン場所なども非公開で、ライブに向けて一生懸命取り組んでいた時期です。番組自体は終わってしまったのですが、残ったアイドルの子たち(道玄坂69)は今も活動を続けています。

ただコロナ禍で、今アイドルの子たちの活動スタイルも一変してしまいましたね。

積極的に大きい場所でのライブをしたりするのが難しくなったり、配信などへ転向する方も増えたり。

私も今は団体のレッスンは受け持っていないので、もう少し落ち着くまでは、どうしても団体レッスン希望の場合は

オンラインでのレッスンをお願いする形になるかと思います。

ただ、もともと下記にも書いてあるように、ボイトレは1対1のレッスンのほうが断然効果があるので、マンツーマンを勧めています。

2人組以上のユニット、団体の方は一人ずつのレッスンをそれぞれ個別にて行うのをお勧めいたします。

流れ的には下記のとおりです。

宮島特別ボイトレの場合、

1それぞれの歌唱レベルをチェック→2 曲が上がってきたら歌割を考える。(歌唱レベルに合わせて)→ 3それぞれの割り当てを指導

→4全体での歌唱をチェック→修正点、改善点をシェア。という流れとなります。

アイドルさんのボイストレーニング、団体でレッスンするべきか、個人でするべきか?

おはようございます。今日はアイドルさんのボイストレーニングについてお話したいと思います。私も職業柄色々なアイドルさんに接することがあります。地下アイドルさんで、個人の活動が割とメインな方などは、対バン形式のライブでお見掛けすることも多いです。

MCで、「アイドル活動をしていて、それとは別にゲームなどのナレーションなどの仕事をしています」とか、「声優がメインですが、こういったアイドル活動も色々と行っています」というお声を良く耳にしますが、

「あ、いた。」

という位1度のライブで2人くらい声帯結節の方をお見掛けします。お仕事に影響ないのかな?ととても心配になります。私が本日この記事を書いたのは、アイドルさんご本人はもとよりも、管理している事務所の運営さんやマネージャーさんに、もう少し知識としてお持ちいただけたらなあ。という思いで書いております。

ダンスは大事。けれど、ダンスをしながら歌うからこそボイトレはもっと大事。

アイドルさんは、ダンスがメインです。というより、昔のアイドルさんがちょっと踊っていたレベルではなくて、皆さん小さいころからの経験がないにも関わらず今の子たちは普通に踊らなくてはならないし、何より不思議と「踊れるようになる」のです。私から見て本当に「すごい、今の子は天才だ!」と思います。体もしなやかだし、みんな器用です。

ただ、ダンスをしながら「歌う」ということは、ふつうに歌うよりもまず私はリスクあり、と感じます。

通常、ボイストレーニングで一番初めにまず「歌う姿勢」を学びます。「歌う」のに一番良い姿勢です。それは声が良く出る、という以外にも「喉を傷めない姿勢」という意味もあるのが大事な点です。ダンスを踊りながら歌うということは、その姿勢が常に崩れるリスクを背負っているということです。

実際生徒さんから、「普通に歌うと、ここの部分うまく歌えるんですけど、ダンスしながら歌うと出ないんですよね?」という相談も受けたことがあります。見てみると、やはり首の上下運動、左右運動が激しいため、発声の軸が取りづらそうな様子でした。なので、首の位置が動いても、発声の軸が取れるような姿勢をお伝えするレッスンをして、何とか歌えるようになりました。

団体レッスンで長くレッスンをするのと、個人レッスンとどちらが良い?

これは、私の個人的な意見ですが、毎週団体で2時間レッスンするよりは、隔週で個人レッスン30分を受けたほうが断然上達します。団体のレッスンの経験は私にもありますが、生徒さん側の個人レベルに合わせられないので、内容も、個人にカーソルが合うようなものはできないのです。例えば、本当は裏声のトレーニングをしたいけれど、力強い地声が出せない人がいるので、どちらに軸を置いてレッスンすべきか?

なんて迷うこともしょっちゅうです。結局のところ、どちらの能力も中途半端な引出しのまま終わって次へ持ち越す。という感じです。ですので、団体のレッスンはどちらかというと「ダンスのフォーメーションや、歌割の確認」などに適しているといえます。

本当に、アイドルさんの喉事情が良くない、ということだけは訴えたいです。例えば、「歌いすぎてちょっと嗄れちゃった」位に感じる喉の状態が毎日続いていたらそれは立派な疾患ですので、早めに治療をするか喉を休ませないと、癖になってしまい、休んだり抗炎症剤を飲んだだけでは治らないぐらいになってしまいます。

こちらは、声帯結節の方のためのボイストレーニングです。

スピーチボイトレ.com
スピーチボイトレ.com
https://ohanashi.speechvo.com/provoitore/boitore-mesoddo/yattehaikenaiboitore
声優ボイトレ、俳優、ナレーターが通うボイトレスクール

声帯結節に関する考察

スピーチボイトレ.com
声帯結節の方の声(どんな声が危ないのか?)
https://ohanashi.speechvo.com/seitaikssetsu-koe
声帯結節を疑う声(ほぼレッドな状態の声)についてこんにちは。ムラーラミュージックオフィス代表宮島です。ここ最近ブログをさぼってしまっておりました。ブログを書かない間にも、色々舞台を見に行ったり、生徒さんのレコーディング対応レッスンを行っていたりしておりました。良く私自身も生徒さんに「こういう声が声帯結節の方の声ですよ」と実際にお伝えすることはあるのですが、なかなか具体的に伝えるのも難しいので、今日は具体的にどんな声が「結節予備軍なのか?あるいは結節にり患しているのか」ということをお伝えしたい...

以上となります。

せっかく、踊って歌えるのなら「現役人生を長く全うしていただければ!」と。思っております。

 

 アイドルボイトレ

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« どういったボイストレーニング教室を選べばよいのか?(ジャンル・用途別編) 生徒さん急成長! »

体験レッスンについて

Screenshot of ohanashi.speechvo.com
体験レッスン | スピーチボイトレ.com

saikyo
banner05
banner07
banner09
provoitore blog
coaching blog
生徒さんの活躍一覧
marimura_dance
shoko_yamamoto

声優山本正子さん情報

banner19

RSS 話し方ボイストレーニング 話し方教室 スピーチボイトレ

  • ムラーラの近況ご報告いたします。 2016-04-14
  • 新ブログ続々更新しています。 2016-04-07
  • ムラーラミュージックオフィス主催コンサートのお知らせ。 2016-03-08
  • 実は「ジオラマ」が最近気になっています。 2016-01-29
  • 声のトレーニングを一から行います。 2016-01-24
  • スピーチボイトレ駒込校に新しいースが誕生しました!! 2016-01-18
  • 新規ブログへ徐々に移行中です☆SEOについて 2016-01-11
@speechvoさんのツイート
話すボイトレ  スピーチボイトレ.com

Copyright© 2023 スピーチボイトレ.com. All rights reserved.

ページトップへ