スピーチボイトレ.com
  • オンラインサービス
  • HOME
  • 代表 宮島知穂
  • 生徒さん活躍一覧
  • 外国語吹替レッスン
    • ナレーション原稿置き場
    • 長文のための滑舌
  • ボイトレチャンネル
  • 話す(声優)ボイトレ
  • 営業マンボイトレ
    • 営業マンボイストレーニングの効果
    • 営業マンの方の長文滑舌
  • ボーカルボイトレ
  • 声帯結節対応
  • 志木新座ボイトレ
    • 新座志木ボイトレ教室の近況
  • レッスン料金
  • 企業理念
  • 会社概要
  • 滑舌長文練習
    • 滑舌長文練習
  • アクセス(提携校一覧)
  • お問い合せ

新着情報

  • 2021.01.22 : 音響監督さんやディレクターさんが欲しがる「声」のオーダー。
  • 2021.01.17 : 滑舌お悩み編VOL1
  • 2021.01.15 : ものまねが流行る背景を考えてみました。
  • 2021.01.12 : コロナが私に与えた変化。
  • 2021.01.07 : 熱い闘志を持った人!いざ!!
  • 2021.01.07 : オンラインレッスンに必要なのは、「テーマ」。
  • 2021.01.03 : 最後の冬休みのあがき・・・。

リモートワークでの「声のお悩み」ベスト5

ここ最近急増!?するリモートワークのお悩み5。

皆さんこんばんは。ムラーラミュージックオフィスです。本日のテーマはずばり、「リモートワークでのお悩みのベスト5」です。その中でも主に声に関することのベストファイブを上げていきたいと思います。

ちなみに、今回は体験レッスンのご要望で特に一番初めの一言で多い、「最近全く動いていないので、運動不足もあると思います。」ということも踏まえて、今後の対応策などをお話していきます。

  • お悩みNOー5

顔を見て話すときに、案外自分の表情ばかりが気になる。

これは、リモートあるあるですね。ご自分が画面に今「どう映っているか」がやたらと気になってしまって、表情や髪形などをとても気にしてそちらばかりに気を取られてしまうパターンです。一見少数派に見えますが、意外といらっしゃいます。というのも、その言葉の裏には、「自分の声をコンピューターを通して客観的に聞いてみて違和感がある、自分がちゃんと喋ているかが自信が持てない」

ということもあるようです。

  • お悩みNO-4

会話のテンポ感がつかめない。

です。これはZOOMなどを見ていてもわかりますし、実際にオンラインレッスンを行うときに我々も気をつけなくてはならないことですが、ずばり「タイムラグ」です。

タイムラグのせいで、会話中に言葉がかぶってしまったりします。そのため、「あ、すみません、もう一度いいですか?」ということが度々起こります。その場合には、声を出す相槌以上に、頭を動かして相槌をして「聞いている」というアクションをとります。そのことによって、多少「タイムラグを気にして無言のスペースが出来た」場合にもきまづい雰囲気にならなくて済むのです。

  • お悩みNO-3

対面よりも、会話がしづらい。温度感が保てない。

です。これはわかります。ですから、「オンラインレッスン」は我々にとってははっきり言って「楽」ではありません。

これは、生徒さんにもお話するのですが、無言の空間はオンラインの場合は苦痛に変換されることがありますので、我々は目線を外したりせず、声もなるべく途切れないように意識して喋っています。そして、歌の訓練の時は、曲をなるべく通常より長く聞くようにし、概要はまとめてなるべく伝えます。これはオンタイムでの温度感とは違うためです。通常のビジネスの会話でも同じだと思います。ですから、なるべく「どうお考えですか?どうしましょうか?」というお言葉がけが大切と考えます。

  • お悩みNO-2

「正直自分がこんなに滑舌が悪いと思わなかった」。

です。これはご自身が人との会話の中であわてて何度も噛んでしまったり、「ワンフレーズをかっこよく決めようとおもってこけたり」することで気づくことが多いようです。あとは、オンラインのマジックで「ダ」や「バ」といったような言葉が、通常よりも区別しづらく 似たように聞こえてしまう。ということもあります。

当校は「滑舌に関してはかなり細かい訓練を行っております」ので、色々と試しながらその方の根本原因を探ります。

  • お悩みNO-1

発声が悪いのか「え?」と何度も聞き返される。

こちら、圧倒的に多いご意見です。

さすがに聞きかえされることが多すぎて、レッスンを受けようと思いました。というご意見です。正直せっぱつまった状況の方が多く、ご自分もストレスに感じるようです。自分でははっきり喋っているつもりなのに

「なぜ相手に聞こえていないのか?」この根本原因がご自分で解決できないようです。

実は悩みの1と2は類似しているお話です。どちらもそうですが、対面よりもより判断に必要なのはハッキリとした母音の発声です。

ここのもとの部分がキチンと出来ていないと、根本的な解決につながりません。

私の生徒さんも、はじめは歌手を目指してトレーニングに参加をしていても、突然ビジネスマンに方向転換してきた方も何人もいます。

これはここだけの話ですが、私の生徒さんはその後、ご自分で資格をとられたりして、営業成績トップのお話をいただくことが何度もありました。

また、私自身も就職の面接で結果が出ない方を何人も、内定に導いてきました。そのコツをお知りになりたい方は体験レッスンも大事ですが、

この動画を一度ご覧くださいませ!

 

 YOUTUBE, オンラインボイストレーニング

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 当校の人気動画をご紹介いたします。(オンラインレッスンのススメ) 遠方の生徒さまもオンラインで繋がれます。 »

体験レッスンについて

Screenshot of ohanashi.speechvo.com
体験レッスン | スピーチボイトレ.com

saikyo
banner05
banner07
banner09
provoitore blog
coaching blog
生徒さんの活躍一覧
marimura_dance
shoko_yamamoto

声優山本正子さん情報

banner19

RSS 話し方ボイストレーニング 話し方教室 スピーチボイトレ

  • ムラーラの近況ご報告いたします。 2016-04-14
  • 新ブログ続々更新しています。 2016-04-07
  • ムラーラミュージックオフィス主催コンサートのお知らせ。 2016-03-08
  • 実は「ジオラマ」が最近気になっています。 2016-01-29
  • 声のトレーニングを一から行います。 2016-01-24
  • スピーチボイトレ駒込校に新しいースが誕生しました!! 2016-01-18
  • 新規ブログへ徐々に移行中です☆SEOについて 2016-01-11
@speechvoさんのツイート
話すボイトレ  スピーチボイトレ.com

Copyright© 2021 スピーチボイトレ.com. All rights reserved.

ページトップへ