喚声点を移動をスムーズにするトレーニング

喚声点をスムーズに通過するために必要な感覚

おはようございます。

発声練習虎の巻ブログです。

本日のお題は、喚声点をスムーズに通過するための様々なノウハウです。

喚声点をスムーズにする様々な練習方法

こちらは、洋楽に関わらず、喚声点をスムーズに発声する方法で私が使っているものです。

  • 基本的には世間一般で言う所の「チェストボイス」の概念を外す。
  • 喚声点をスムーズにするには、基本的に裏声中心の発想に変える。
    簡単に言えば裏声+ゾンビ声のコラボ(裏声+極低音)
  • 顎周りの緊張をほぐし、無性音発声時の舌、口内にかかる空気の圧力や、舌を脱力できた状態で声帯閉鎖をする訓練
  • クネ―デル(団子声)=のどぼとけを下げきったところで閉鎖する状態にならないよう適度なのどぼとけの位置を探す。

喚声点と舌の関係は、実際の所あまり重要視されていないパターンが多いように感じます。

というより、「舌の位置や舌の力の入り具合」は、発声そのものに影響しない。

という考え方も多い様です。

舌が「スポット」という位置にあるだけで呼吸をしやすい事実

本当かどうかわかりませんが、舌が歯を押し出す力は、新幹線が発車する際のエネルギーと同じくらいだ。

と聞いたことがあります。

それだけ圧力がかかる。という事なのだろうと解釈しています。

舌がスポットに当たっていない、という状態で舌が下の歯の内側につねに定位置でいる場合、呼吸が浅くなる。スポットといわれる、上顎の前歯の後ろにある定位置にいられると自然と顔が下がるのが防げ、鼻呼吸もしやすい状態になる。

ですから、舌の位置というのは単に滑舌をするために有効なもの

ではなく、根本的な発声の役割 としても1役かっているといえます。

舌を正しい位置に戻し、頸椎が後ろに下がらないようにする。

私の場合の喚声点のためのトレーニングは、「喚声点がスムーズであるとされるあるべき音を作る」のではなく外的な要因からもアプローチが必要だと考えています。

  • 外的要因として、舌の位置舌の歯に定着し、舌が後ろに下がっている状態は横隔膜がすでに収縮している状態とイコールであるため、十分な呼吸が出来ない。
  • 舌筋(舌)は舌骨から出ている。だから舌骨の位置で舌の状態は左右される。舌の状態は嚥下にも大きく影響する。
  • 物を飲みこむ筋肉こそが、先ほどから言っている声帯の状態にも大きな影響をおよぼす。年齢を重ねると飲み込む力が弱くなる=声帯もやせ細り体力もなくなることとほぼイコールである。

ムラーラ式ボイトレ法は減点法式

最近気づいたのは、私のボイトレ法は加点法ではなく減点法であるという事。

スタンスとしては、「この状態でこの声が出せないのは何故?」

という考え方でAdd on されている余計な物を排除していきます。

Add onされている余計な力を排除し、本当に必要な働きのできる力を最大限に生かしていきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加